北海道利尻町ふるさと納税

 

※詐欺サイトにご注意ください!
ふるさと納税の画像や返礼品名を不正にコピーした悪質なサイトが乱立しております。
利尻町では下記「ふるさと納税(ふるさと応援寄附)の申込方法」以外の申込受付はおこなっておりませんので、くれぐれもご注意ください。

 

利尻町 ふるさと納税(ふるさと応援寄付)とは

利尻町では「心のふるさと利尻」を想う人々に寄付という形でまちづくりに参画いただき、「協働のまちづくり」を積極的に進めています。日本最北の国立公園にある美しい利尻島を守り育み、個性豊かで活力あるまちづくりを推進するための事業を展開します。
※ふるさと納税(ふるさと応援寄附金)とは、生まれ育った自治体や応援したいと思う自治体に寄附をすると、2,000円を超える寄附金の一定額を所得税や個人住民税の税額から控除する制度です。

 

寄附を募集する事業内容

本町の魅力ある政策を全国にPRしながら、中からは「誇れる地域」、外からは「憧れる地域」「住んでみたい地域」となるよう、今以上に魅力的な町づくりを推進していきます。
また寄附いただいた方に、島の特産品をお礼品として贈呈します。寄附は年に何回でもお申込みいただけます(回数制限なし)。クレジットカード決済、ワンストップ特例のお申込みが可能です。

 

○利尻町ふるさと応援寄附の状況について(PDF/163 KB)

○利尻町ふるさと応援寄附金の運用状況について(平成23年度~平成30年度)(PDF/166 KB)

○利尻町ふるさと応援寄付金の運用状況について(令和元年度)(PDF/396 KB)

 

皆様から頂いた寄付を以下の6つの事業に活用させていただきます。
寄付申込の際に、寄付金の活用方法について希望する項目をご指定ください。

保健、医療、福祉に関する事業

保健、医療、福祉に関する事業

保健医療環境の充実を図り、町民が健康で思いやる温もりのある明るい町づくりのための事業に活用させていただきます。令和2年度充当予定事業
●医療技術者就学資金貸付事業
●患者輸送車運行事業
●児童公園管理事業(遊具設置等)
●健康増進事業(町民健康診断・がん検診) など

教育及び体育・文化活動に関する事業

教育及び体育・文化活動に関する事業

未来をつくる子供たちが幸せで、郷土愛にあふれ、情操豊かな人を育み、文化を高めるまちづくりのための事業に活用させていただきます。令和2年度充当予定事業
●小学校校舎維持修繕事業
●社会教育事業

地場産業の振興に関する事業

地場産業の振興に関する事業

漁業と観光と商業を柱とした産業を推進し、雇用の機会を創出し、豊かな暮らしを実感できるまちづくりのための事業に活用させていただきます。令和2年度充当予定事業
●漁業後継者事業
●雇用機会拡充事業
●商工業応援事業

観光に関する事業

観光に関する事業

「利尻ならでは」の体験観光に取組み、交流人口を増加させ滞在交流のできる島づくりのための事業に活用させていただきます。令和2年度充当予定事業
●浮島まつり運営費補助事業(花火大会)
●滞在観光促進事業

環境保全に関する事業

環境保全に関する事業

自然を愛し、豊かな自然環境を守り、自然との調和を図り安全で安心して暮らせるまちづくりのための事業に活用させていただきます。令和2年度充当予定事業
●LED照明導入促進事業
●林業振興事業

町長が特に必要と認めた事業

町長が特に必要と認めた事業

特に指定のない場合は、利尻町のまちづくりのための有効な事業に活用させていただきます。令和2年度充当予定事業
・ふるさとサポーター事業
・海藻押し葉普及体験事業
・定住移住支援センター推進事業
・空き家リノベーション事業 など

 

利尻町ふるさと応援寄附の年末年始の取扱について

年末年始に利尻町ふるさと応援寄附へお申込みをされる皆様にお知らせです。年末年始に向けて利尻町ふるさとの納税(ふるさと応援寄附)のお申込みが集中するため、対応にお時間をいただくことがございます。また、次のとおりのお取扱いとさせていただきますので、ご確認の上、お早目のお申込みをお願いいたします。

○利尻町ふるさと応援寄附の年末年始の取扱いについて(PDF/224 KB)

 

 

ワンストップ特例をご利用される方へ

ワンストップ特例をご利用の方は、申請書等の発送の都合上、令和元年12月22日までにご寄付のお申込みをお願いいたします。
ワンストップ特例申請書は、個人番号(マイナンバー)および本人確認資料と一緒に 令和2年1月10日までに当町に届くように発送して下さい。
なお、申告特例申請書受付書については、当町ではメールにて送信しておりますので、ご理解の程よろしくお願いいたします。
※ワンストップ特例制度の申請書を提出後、寄付した年の翌年1月1日までに名前や住所等(電話番号を除く)の変更があった場合は、1月10日までに「申請事項変更届出書」を提出してください。

○ワンストップ特例申請書(PDF/125KB)
○申請事項変更届出書(PDF/113 KB)

 

ふるさと納税 返礼品見直しについて

平成29年9月1日から、総務省の方針に従い、本町におきましてもふるさと納税返礼品の見直しを行うこととなりましたので、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

お礼の品(お届日)に関するお問合せ

ふるさと納税商品お問合せセンター
TEL.0120-977-050(営業時間 9:30~18:00)
※土日祝日・12月29日〜1月3日 休み

ふるさと納税(ふるさと応援寄附)の申込方法

寄附金は一口5,000円からですが、おいくらでも構いません。なお、お礼品は10,000円からの寄附が対象です。
寄附を希望される方は、以下の1〜3の方法でお申込みできます。

(1)ふるさとチョイスからのお申込み

寄附申込み、クレジットカード支払い、お礼品チョイスまでをワンストップで行えます。

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」北海道利尻町納税申込みフォーム ウェブサイト

(2)楽天サイトからのお申込み

ふるさと納税サイト「楽天」北海道利尻町納税申込フオーム ウェブサイト

(3)auPAYふるさと納税からのお申込み

ふるさと納税サイト「auPAYふるさと納税」北海道利尻町納税申込フォーム ウェブサイト

(4)JAL ふるさと納税からのお申込み

ふるさと納税サイト「JAL ふるさと納税」北海道利尻町納税申込フォーム ウェブサイト

(5)さとふるからのお申込み

ふるさと納税サイト「さとふる」北海道利尻町納税申込フォーム ウェブサイト

※詐欺サイトにご注意ください!
ふるさと納税の画像や返礼品名を不正にコピーした悪質なサイトが乱立しております。
利尻町では上記「ふるさと納税(ふるさと応援寄附)の申込方法」以外の申込受付はおこなっておりませんので、くれぐれもご注意ください。

(6)メール・FAX・郵送によるお申込み

下記より申込書をダウンロードし、必要事項を記入の上、利尻町役場まちづくり政策課企画振興係まで提出して下さい。

■お礼の品リスト

○お礼の品リスト(令和3年4月現在)(PDF/27.6MB)
※最新の更新状況はふるさとチョイス等のオンラインサイトをご覧ください。
※生ウニはオンラインサイトによるクレジット決済限定商品となります。

■寄附申込書
○利尻町ふるさと応援寄附金申込用紙(Microsoft Word/52KB)
○利尻町ふるさと応援寄附金申込用紙(PDF/124 KB)

寄附申込書の提出先

以下の連絡先に提出して下さい。
●メールの場合
E-mail kikaku@town.rishiri.hokkaido.jp
●FAXの場合
FAX.0163-84-3553
●郵送の場合
〒097-0401 北海道利尻郡利尻町沓形字緑町14-1利尻町役場まちづくり政策課企画振興係